白ポッチ考

いつからか、巷のフリー雀荘で4枚の白のうち1枚ないし2枚に印がついたものを混ぜている店が増えてきた。白ポッチと呼ばれる特殊牌で、リーチ後に一発でそれをツモるとオールマイティとなるルールが採用されているのである*1
名前の通り、その形状は白の中央に小さな点が埋め込まれている白ポッチものが多いが、牌によっては短い縦線だったり☆マークだったり顔だったりする。個人用に販売されている牌セットにも花牌の代わりに入っていたりするのだから、今や白ポッチはすっかり市民権を得たと言ってもいいだろう。
さて、「白ポッチで上がるとオールマイティ」と言う以上、高め安めのある手ではどちらにしてもいいのかという疑問が持ち上がる。大概の店では「高めを選択できます」と説明されるのだが、ではその選択はどこまでの範囲で行えるのだろうか。また実際には存在しない牌の代わりとして使える以上、「同一牌は4枚ずつ」という麻雀牌の大原則に背く事になるのだが問題は生じないのか
本稿はこれらの問題について論じるものである。

(牌姿1 高め安めのある両面待ち)
二萬三萬四萬六萬七萬八萬二筒三筒四筒二索三索五索五索赤 ツモ白ポッチ
一索四索とでは三翻の差が生じる。もちろん白ポッチ四索としたいのだが、これは認められるか。

通常の「白ポッチは高めに取れるか」の問題である。少なくとも私は白ポッチを認めながらこれを認めないとする店を知らない。

(牌姿2−1 裏ドラを待ちに含む両面待ちと宣言義務)
一萬二萬三萬七萬八萬一筒一筒一筒四筒五筒六筒三索三索 ツモ白ポッチ 裏ドラ六萬
六萬九萬のどちらにとっても同じはずだったが、裏ドラを見たら差ができてしまった。これを六萬とすることはできるか?

これは「白ポッチをどの牌とするかを宣言する必要があるのか・あるならどの時点でするのか」という問題に帰着するだろう。「裏ドラをめくる前に宣言してください」とする店も存在したが、ならば上の牌姿で宣言を忘れて裏ドラをめくった場合は白ポッチ六萬として認めるかは確認しなかった。宣言を義務化している以上「裏ドラを待ちに含む2面以上の待ちで白ポッチツモは宣言がなければ裏ドラがつかない方の待ちになります(無宣言時ルール)」とするべきだろう。さもなくば事実上宣言を忘れた方が得となってしまう。

(牌姿2−2)
三萬三萬三萬四萬四萬七萬八萬三筒四筒五筒二索三索四索 ツモ白ポッチ 裏ドラ六萬

同じく裏ドラを待ちに含む両面ツモのケースであるが、こちらは裏ドラをめくる前に高め安めが存在する。裏ドラ公開前に宣言を必要としないルールであれば問題ないであろうが、上の(無宣言時ルール)を制定している場合に宣言を忘れたら九萬ツモと扱われかねない。当然ツモった方にしてみたら「高めに取るに決まってるだろ」と言いたくなるので、(無宣言時ルール)には「ただし裏ドラ公開前に高め安めがある場合には宣言の義務はありません」などという一文を追加することになる。煩雑になるばかりである。

(牌姿3−1 手役と裏ドラとの選択)
三萬四萬五萬三筒四筒五筒一索一索四索五索五索六索七索 ツモ白ポッチ 裏ドラ六索
これも実際にあったケース。リーチ後一発でツモった場合である。

白ポッチを三索とすれば跳満・六索とすれば満貫であるが、多くの店には一発や裏ドラに対しチップを得る権利を設けている。そのため前者で得るチップは1枚オールで3枚・後者では2枚オールで6枚となる。4000点とチップ3枚のどちらを優先させるかはその時の状況やレート、チップの価値によって異なるが、では例えばチップを得たいがために(宣言を義務としないルールであるとして)これを六索ツモと扱ってもよいのだろうか。跳満に取れる手を満貫と申告することは「高点法」に反するのではないか。

(牌姿3−2)
三萬四萬五萬三筒四筒五筒二索二索四索五索五索六索七索 ツモ白ポッチ 裏ドラ六索
上の(牌姿3−1)との差異は断幺が成立している事。同じくリーチ一発でツモったとする。

これも三色と裏ドラの選択であるが、困ったことにこのケースではどちらにとっても同じ跳満である。ならばチップの多い方を選択したいのだが、果たして点数は同じでも七翻になる手を六翻と申告するのは許されるのであろうか。これは高点法だけでは解決できない問題である。
そもそも高点法はチップ等の「点数以外の価値」まで含めて考えられたものではない*2。そのためチップが飛び交う現代のルール上では必ずしも「高点」が意味するものが一つにならないのであるが、ならば現代版の高点法を制定するべきであろう。果たして高点とは、翻数なのか、点数なのか、チップまで含めたいわゆる「収入」なのか。
以上のことから白ポッチと高点法とは相性が悪い事がわかった。白ポッチを認める際には「どの上がり牌に取るかは全て上がった人の好きにしていい」というルールにしてしまうのが最もすっきりした方法なのかもしれないが、しかしそうすると「高めに取って他家を飛ばさないためにわざと低く点数を申告する」という、通常高点法を論じる際によく挙げられる問題がまた生じるのも事実である。白ポッチでの場合だけ「わざと低くする」事を認めながら、それ以外の場合に認めないというのもルールの整合性が取れていないと言える。

(牌姿4−1 5枚目の牌での上がり)
二萬二萬二萬二萬三萬四萬五萬五萬五萬五萬赤中中中 ツモ白ポッチ
一見すると待ちがない様だが、白ポッチを二萬五萬とすれば上がれそうだ。その際同一牌5枚が暗刻と雀頭として扱われることになるが。

さてこれは認められるか。
既にないはずの牌で上がる事を認めないというのであれば、では「既にない」とはどこまでの範囲を見て判断されるのか。手の内で全ての上がり牌を使っているときのみ認めない(4-a)のか、フーロしていない部分だけ(純手牌)で判断されるのか、他家の捨て牌やフーロ、ドラ表示牌まで含めて判断されるのか。例えば他家が二萬五萬を暗カンした上で二萬五萬待ちのリーチは認められるのであろうか。
また、通常リーチした時点で待ち牌が全て枯れている場合は終局後にチョンボとなるが、白ポッチを認めていればチョンボとはならないのか。白ポッチまで含めて全ての上がり牌が枯れていたらダメなのか。

(牌姿4−2)
東東東東南南南發發發中中中 ツモ白ポッチ
ダブル役満でしか逆転できないという状況だとして。

上の手牌、リーチ宣言牌は数牌であるとする。つまり四暗刻字一色のダブル役満を狙ったリーチだったというわけ。
さらにタンキで上がった四暗刻はダブル役満とするローカルルールもある。ならばこの東東東東白ポッチ東東東東白ポッチとすれば合わせてトリプル役満に!

(牌姿4−3)
二筒三筒三筒四筒四筒四筒四筒五筒五筒六筒二索二索二索 ツモ白ポッチ ドラ四筒
白ポッチを四筒とすればドラ5であるが。

こちらは四筒の他に一筒七筒が待ちとして存在するためチョンボではないだろう。問題はドラ5枚使いとできるかどうか。

(牌姿5−1 赤ドラとの兼ね合い)
一萬二萬三萬四萬五萬六萬六萬七萬三筒四筒五筒赤九索九索 ツモ白ポッチ

何の変哲もない手であるが、待ちは五萬八萬である。白ポッチをどちらに取ることもできるだろうが、では思い切って五萬赤と見ることはできるのだろうか。
この手では五萬八萬のみならず五萬赤だって立派な上がり牌である。白ポッチが「どの上がり牌の代わりにもなる牌」だというのならいいような気もするが、どうだろうか。
あるいは上がった時点で五萬赤が見えていなかったらよいのだろうか。捨て牌や他家のフーロ、ドラ表示牌になければいいのか。これを五萬赤だと申告した時に他家から「五萬赤だったら俺が使ってる」と手の中から見せられたらどうだろうか。
心情的に言えば、赤くない白ポッチをツモっておきながらこれを赤牌と扱うのには無理があるような気もするのだが。

(牌姿5−2)
四筒五筒五筒五筒六筒四索五索五索五索六索東東東 ツモ白ポッチ
待ちは五筒五索のシャボであるが、残る上がり牌はどちらも赤牌である。

今度は正真正銘「赤牌でしか上がれない」手である。これを白ポッチで上がっておきながら赤牌として使えないというのなら「存在しないはずの4枚目の黒牌」を持ち出している事になる。牌姿4−1での「5枚目の牌での上がり」を認めないというのなら「4枚目の黒牌での上がり」も禁止せざるを得ないのではないだろうか。

(牌姿5−3)
九萬九萬九萬三索四索四索五索赤五索五索五索六索六索七索 ツモ白ポッチ

上の牌姿4−3でも挙げた形である。この白ポッチを五索とする事が認められたとして、さてその場合に五索赤と扱うことは可能であろうか。
通常赤牌は1種につき1枚ずつしかない。確かに五索赤は2枚存在しないのだが、ならば黒五索だって3枚しか存在しないのではないか。白ポッチを「存在しない4枚目の黒五索」とするのが良くて「存在しない2枚目の五索赤」とするのがダメというのもおかしな話ではないだろうか。
純カラリーチでも可とするのであれば、いっそのこと「白ポッチは隣の卓から持ってきた任意の牌を上がり牌とできる」とした方がすっきりするのかもしれない。

(牌姿5−4)
二萬三萬四萬四萬五萬六萬一索二索三索六索七索八索五筒赤 ツモ白ポッチ

何も問題なさそうな上がり形であるが、上の「白ポッチは隣の卓から〜」のルールを適用するならば、この白ポッチを2枚目の五筒赤とすることも可能であるはずだ。つまりランクが5である牌を待ちに含む手を白ポッチで上がれば必ず一枚の赤ドラを得るわけである。

*1:一発でなくてもリーチ後ならいつでもオールマイティとして認めるという店もある

*2:もちろん白ポッチも