2009-01-01から1年間の記事一覧

漫画家インタビューが何よりの好物です

町山智浩氏によるインタビューPodCast。 http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20091231 http://www.radiodays.jp/item/show/200296 1. 新井英樹先生 2. 古泉智浩先生(収録済) 3. すぎむらしんいち先生(収録済) 4. 福満しげゆき先生(1月12日収録) 5. 安倍…

今年後半に読んだマンガ

書かないまま溜まってしまった。まとめて。ソウルイーター (1)作者: 大久保篤出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2004/06/01メディア: コミック購入: 2人 クリック: 59回この商品を含むブログ (102件) を見る3巻まで。 ちょっとしんどい。しん…

さあさあ

はじまるよ!(敗者復活が) というわけで今年も夜9時まで漫才見続けます。レビューも順次。

M-1グランプリ2009 敗者復活戦全ネタレビュー

こちらはスカイAチャンネルで見てますが、yahoo動画でも見れますよ。 http://player.variety.yahoo.co.jp/player/?pid=2009 Aブロック プリマ旦那 友達がバイト先に来た 2 「ここでバイトしてんの」「ちゃう」×3 見取り図 彼女を紹介する 2 「HeySayJumpで…

そういうわけで

よくわからない大人の事情により(?)敗者復活戦は中途半端な形でしか見れなかったわけですが、見れた範囲での予想としては、千鳥か、ノンスタか、あるいは磁石か、ってとこでしょうか。 ついでに本選の予想としては、パンクブーブーを大本命に挙げておきま…

人は思春期が終わったことに気付けるんだろうか

安達哲「ホワイトアルバム」読んだ。ホワイトアルバム (KCフェニックス)作者: 安達哲出版社/メーカー: 講談社発売日: 1999/09メディア: コミック クリック: 3回この商品を含むブログ (8件) を見るマガジン誌上で読んだのは真面目に生きていた小学生のころ。…

目次まで面白い

「荒川アンダーザブリッジ」9巻読んだ。荒川アンダー ザ ブリッジ 9 (ヤングガンガンコミックス)作者: 中村光出版社/メーカー: スクウェア・エニックス発売日: 2009/09/25メディア: コミック購入: 12人 クリック: 87回この商品を含むブログ (90件) を見る雑…

タランティーノの撮る突然死

「イングロリアス・バスターズ」見たよ http://i-basterds.com/(注:音が出ます) 以下ネタバレ。

クライマックスシリーズが嫌われる理由

究極超人あ~る 1 (少年サンデーコミックス)作者: ゆうきまさみ出版社/メーカー: 小学館発売日: 1986/01メディア: 新書 クリック: 5回この商品を含むブログ (20件) を見るマンガ「究極超人あ〜る」で行われた1シーン。投手として野球部に入るつもりだった新入…

映画「マイケルジャクソン THIS IS IT」みたよ

http://www.sonypictures.jp/movies/michaeljacksonthisisit/ 以下ネタバレとセットリストバレ。

読み終わったのに読み終わらないマンガ

福満しげゆき「僕の小規模な失敗」を読んだ。僕の小規模な失敗作者: 福満しげゆき出版社/メーカー: 青林工藝舎発売日: 2005/09/25メディア: コミック購入: 21人 クリック: 367回この商品を含むブログ (342件) を見る主人公は筆者本人。彼がよくわからないま…

ツモ上がる麻雀マンガ 出上がりする麻雀マンガ

出来の悪い麻雀マンガを批判するとき、よく「上がりしか書いてないじゃんか」という表現を用いる。手を開いたときだけ書く麻雀マンガはつまらないというわけだ。 ところで「打姫オバカミーコ」は、どちらかというとテンパイまでを描いている麻雀マンガだ。ど…

「例の操作」で遊ぼう

牌理を、特に清一色の複雑な待ちを考えるとき、単純化のために牌の枚数をランク順に列挙した数列を考えることがある。 たとえばは{031111000}と表す*1。両端の0の列を省略して{31111}と表すこともある。これなら順子は{111}だし、刻子は{3}、一盃口は{222}で…

完全イーシャンテンの分類と推移

面子2つ + 雀頭 + 両面ターツ + L字*1のイーシャンテンを、俗に「完全イーシャンテン」と呼ぶ。 完全イーシャンテン さて、この雀頭と両面にあたる4枚の関係についてはこの用語を世間に広めた「オバカミーコ」でも言及されていない。雀頭と両面が重なる…

東京03はあんなもんじゃない

遅ればせながらキングオブコント2009の感想を。 いわゆる第0回単独*1から見ているファンとしては、今回の結果は素直に嬉しい。というよりも昨年キングオブコントという大会が始まるという報を聞いた瞬間「ああこれはもう東京03とラバーガールの一騎打ちだな…

ボケツッコミの時間差の表現について

相変わらず「パタリロ!」を読んでます。10巻まで。 なにしろ30年ほど前の作品なので時事ネタや流行り言葉なんかがすんなり理解できないのは当然なのだけど、違和感を覚えるのはギャグのテンポ。というよりギャグとそれを受けるリアクション・ツッコミにかけ…

メグちゃんだって成長しているのだ 頭を使わず見られる笑い

「笑い待ち」というお笑い用語がある。演者が客の笑いを待つこと・あるいは待つ時間のことだ、という説明を聞いたことがあるのだけど、正確には「笑いが止むのを待つこと」じゃないかなあと思う。笑い声に被って次の台詞を言っても聞こえないから待つことだ…

男の子の知らないマンガの世界

バルバロッサは母と二人、城で暮らす美少年。だが母の浪費癖により父の遺した貯えは底をついてしまう。富豪のシュレンジャーはバルバロッサを我が物にしようと、これまでの借金の棒引きに加え5万ポンドを条件に彼を預かりたいと母親に申し出る。あっけなく承…

ドラマ版でのイヤミ役は所ジョージ。

行きたい。追悼 赤塚不二夫展 ところで人がシェーをするとき、たいてい両手を顔の上下に持ってくるまで円の動きなのが気になる。みな外側から両腕を回してシェーとやるのだけど、原作でのイヤミの体には確か動線が縦に伸びていたはずだ。つまり円の動きでは…

アニメが好きな人はどこにいるんだろう

子供の頃、夏休みか正月に親戚みんなが母の実家に集まって、みんなでテレビを見ていたとき。確かパーマンが放送されていたと思う。 まだ小学校にも上がっていない小さい従兄弟たちがテーマソングが流れる画面を見て「パーマンだ!」と声を上げる。で、それが…

ランクじゃなく色が問題だ

いつもより早い近代麻雀12日発売号から、村上プロの「麻雀バカはバカのまま」より。 東一局 ドラ 456と567のどちらにするか決断の時。ここから打とし、ツモでリーチ→で出上がり裏1で3900の結果を受け、上の形からではなく切りだった、というのだ。 実際のと…

ちゅんまの「黄金の一向聴」考 その2 8枚持ち

続いて8枚ずつ持ちの形。 基本は9枚で構成される役のうち8枚まで持っているわけだから、二種類の役に対する「黄金の一向聴」は簡単に作れる。 ・清竜と花竜の一向聴: チー ・一色三歩高と三色三同順の一向聴 チー 8枚持ちは固定された雀頭がなく、色別に分…

ちゅんまの「黄金の一向聴」考 その1 7枚持ち

日本麻雀において、一通と三色の両天秤となる一向聴のことを「黄金の一向聴」と呼ぶ。(参考リンク:雀のお宿 [放言]黄金の一向聴) 黄金の一向聴 例1: 例2: 黄金の一向聴は、大きく分けると「(雀頭を除けば)一通と三色それぞれ7枚ずつ持つ形」と「それ…

7月に読んだマンガメモ

既に感想を書いた作品は除く。Blue heaven 3 (ヤングジャンプコミックス)作者: 高橋ツトム出版社/メーカー: 集英社発売日: 2003/09/19メディア: コミックこの商品を含むブログ (7件) を見る豪華客船の中で行われる大虐殺劇。相変わらず「見栄」たっぷり。た…

ひさしぶりにちゅんまの話。

この週末、久しぶりに打ったので頭がちゅんま脳になっている。 そういうわけで久しぶりにルールについてのツッコミを書いてみよう。 3pでしか上がれない連七対のテンパイ。 上がった時には辺張は成立するんだろうか。連七対のテンパイ形を考えてみるとわかる…

省略される暴力 強調されない暴力

真鍋昌平「スマグラー」読んだ。SMUGGLER (アフタヌーンKC)作者: 真鍋昌平出版社/メーカー: 講談社発売日: 2000/08/21メディア: コミック購入: 5人 クリック: 33回この商品を含むブログ (26件) を見る

藤子F漬けになる長い日々の始まり マンガの内容の濃度測定方法は

書店で。ドラえもん 1 (藤子・F・不二雄大全集)作者: 藤子・F・不二雄出版社/メーカー: 小学館発売日: 2009/07/24メディア: コミック購入: 8人 クリック: 483回この商品を含むブログ (98件) を見るオバケのQ太郎 1 (藤子・F・不二雄大全集)作者: 藤子・F・不…

26時間テレビがすごいのは、 ただ26時間放送しただけなのになぜか終わることを感動に持っていくところ。

5p外しは妙味じゃないだろう そして黄金戻しの有効性

近代麻雀 2009年 8/1号 [雑誌]出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2009/07/01メディア: 雑誌 クリック: 3回この商品を含むブログ (2件) を見る近代麻雀15日発売号での「ゴロ」から牌姿を引用。 ツモ ドラ 後ろで観戦している主人公が「切りかを1枚を外すっての…

ではカイの場合は。

先にこちらを参照下さい→http://d.hatena.ne.jp/hirotashi/20090629 以下「むこうぶち」最新号でのネタバレあり。むこうぶち―高レート裏麻雀列伝 (1) (近代麻雀コミックス)作者: 天獅子悦也,安藤満出版社/メーカー: 竹書房発売日: 2000/11/01メディア: コミ…