門断平喜連と遊び塔子について

門断平喜連(メンタンピンシーレン)とは門前(2点)・断幺(2点)・平和(2点)・喜相逢(1点)・連六(1点)が全て成立した手の略称である。ここでは特に3面子で喜相逢と連六が成立しているような手を考える。

例:
三萬四萬五萬三索四索五索六索七索八索四筒六筒八筒八筒

いま門断平喜連をテンパイしている手の3面子をA、B、Cとし、AとBで喜相逢、BとCで連六が成立しているとする。即ちAとBは「異色・同ランク」、BとCは「同色・ランク差3」の関係にあるので、このことからAとCとは「異色・ランク差3」の関係にある事がわかる。
ここで、もし残る塔子Dがカンチャン塔子で、かつAとのランク差が1または2であるとき、この手は1手変わりで三色三歩高のテンパイになる。

例:
三萬四萬五萬三索四索五索六索七索八索二筒四筒八筒八筒→手変わり牌六萬六索九索
三萬四萬五萬三索四索五索六索七索八索四筒六筒八筒八筒→手変わり牌二萬二索五索
三萬四萬五萬三索四索五索六索七索八索五筒七筒八筒八筒→手変わり牌六萬六索九索

さて、ここで「上の条件を満たす手は三色三歩高のテンパイに手変わりしやすい。しかしこの手変わりは有効か?」という問題について論じたい。
言うまでもなく門断平喜連はあわせて8点の「上がれるテンパイ」である。特に「喜連」の部分が上の例のように3面子で構成されている場合、残る一つの面子はなんでもよい。平和と断幺の条件を満たす限りは色・ランク・待ちを問わない塔子で待つことができるのだ。
中国麻将ではしばしば「両面待ちでも上がれるのは片方だけ」といったような「不自由な塔子」で待つことになるが、このような「自由な塔子」で待つことにより、ランクを気にすることなくカンチャンから両面へと言った「広いテンパイへの寄せ」を実現することができ、結果上がりやすくなるのだ。このような「ランクの条件を受けない塔子」を遊び塔子と呼ぶことにする。
以前に中国麻将を打つ仲間から「五門斉はかわし手だ」という考えを聞いた。なるほど、三元牌風牌の面子・雀頭さえ作ってしまえば残る三色の数牌面子はランクを問われない。日本麻雀のようにただ内に寄せる打牌を選ぶことができる点で「上がりやすい手」=「かわし手」なのだろう。言わば五門斉は遊び塔子を最大3つも持てる手であるのだ。
話を「一手変わり三色三歩高の門断平喜連」に戻す。この手、現在の待ちであるカンチャンにくっつけば両面に変えることができるが、しかし三色三歩高に変えると待ちはカンチャンで固定されてしまう。点数をいくらか高くする代償として見合うだろうか。
中国麻将にある程度慣れるとつい三色三歩高ばかり見がちでになる。チー一回で三色三歩高ができる手であっても作らない方が有利になることもあると気づき、ではどのような場合はそれに当たるのかを調べてみた。結果、上の門断平喜連はその代表的な形であった。