三順子にもなる三枚使い

麻雀を覚えたての頃、このようなテンパイの待ちがよくわからなかった。

二萬三萬四萬一索一索二索二索三索三索七索七索七索八索

目に映る三枚の7s。これが暗刻だということはわかる。それより左の九枚が面子であることも。だから、待ちは8sタンキだ、と。そう思っていた。

すぐにこれがあと2種類の待ちがあることを知る。三枚の7sは、上がるまではまだ暗刻とするか雀頭と順子に使うかは決めなくていいらしい。上がった瞬間にこの三枚の役割が決まるのか。麻雀ってなんて面白いんだろうか。

変則待ちと呼ばれる形にはみな、三枚の同じ牌、いわゆる暗刻使いがあることを知った。

二萬二萬二萬四萬
一索二索三索四索六索六索六索
六筒七筒八筒八筒八筒發發

これが上がり牌によって、あるときは暗刻になり、またあるときは雀頭と順子となる。なるほど。そういう法則があるのか。またひとつ麻雀がうまくなった。



かなり長い間そう信じてきた。だからこそ、この形に出会ったときには衝撃を受けた。

五筒五筒六筒七筒七筒八筒八筒八筒九筒九筒
67p待ち。


それまで見たどの待ちとも違った。三枚使いの8pがあって、6pで上がったときそれが暗刻として使われるのだから、7pで上がれば雀頭と順子になるのかなと思ったらならない。雀頭は55pになり、888pは三順子を構成するだけだ。

五筒五筒六筒七筒七筒八筒八筒八筒九筒九筒 ロン七筒


なるほど、そうかこれはつまり例外中の例外で、これだけが「暗刻か三順子になる三枚使い」なわけだ。これがすごく珍しいだけで、これ以外にはもうないだろう。何しろこれだけ麻雀打ってて他にこういうものに出会わなかったんだから。

一索一索二索二索二索三索三索三索四索六索
56s待ち

あった。



そういうわけで、ではこの二つの他にまだあるだろうか?という疑問が生じる。未解決問題だ。
恐らくは、今度こそもうないだろうとは思うのだけど、しかし。


注:上で論じているのは「上がり牌によって暗刻になったり三順子になったりする三枚使い」のことであって、たとえば111222333のような「上がった後でも暗刻にも三順子にもとれる」もの(面子不確定型)は対象に入れていません。念のため。