「暗刻持たずの清一色」の和了牌に対する考察

「暗刻持たずの清一色」とは、3枚以上の同一牌を持たない聴牌形のことである。
例:一萬二萬三萬三萬四萬四萬五萬五萬六萬六萬七萬七萬八萬
これは一索が3枚あるのでダメ(厳密にはこの一索は暗刻とは言わないが、とにかく3枚の同一牌を含むものはダメ)。
一索一索一索二索三索五索五索六索六索七索七索八索九索

とかく多面待ちでやっかいなのは暗刻を含む清一色である。3枚の同一牌を暗刻として扱うと待ちはこうで、2枚と1枚に分けるとこうで・・・といくつかの場合分けが存在することに主な理由がある。ならばそれがない清一色は待ち牌の判定がもっとすっきりするのではないだろうか。
調べてみたところ、実際かなりすっきりした。というか要はスジ牌ごとに数えて奇数枚持ってるスジに和了牌があるという結論になったのだった。
以下準備。

○数枚の同色牌に対し、それらをスジ毎に分類して数え、3種のスジそれぞれの枚数を大きい順に並べて数列a-b-cを得るとき、この牌はa-b-c型であると呼ぶことにする。
例:四萬五萬五萬六萬七萬八萬
一萬四萬七萬が2枚
二萬五萬八萬が3枚
三萬六萬九萬が1枚
よってこれは3-2-1型である。
順子は全て1-1-1型であり、数牌の暗刻は3-0-0型である。

1・例えば上に書いた手牌:
一萬二萬三萬三萬四萬四萬五萬五萬六萬六萬七萬七萬八萬
は5-4-4型であるので、このうちの奇数、つまり5枚持っている筋である一萬四萬七萬の中に待ち牌がある(実際はこの3種全てが待ちとなる)。

2・続いてこんな形。
二筒二筒三筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒八筒八筒九筒
数えてみると6-4-3型。奇数である3枚持ちなのは一筒四筒七筒である。実際この手は四筒七筒待ちである。

3・続いてちょっと違う例。
二索二索三索三索五索五索六索七索七索八索八索九索九索
数えるまでもなく六索待ちの七対子なのだけど、一応数えると6-5-2型。確かに5枚持ちの三索六索九索和了牌があった。

4・ところで全部奇数ということはあるんだろうか。
一萬一萬二萬二萬三萬三萬四萬四萬五萬五萬六萬七萬八萬
これは5-5-3型。この場合は大きい方の奇数と覚えましょう。つまり5枚持ちである一萬四萬七萬二萬五萬八萬和了牌がある(実際一萬四萬二萬五萬待ち)。

もうちょっと詳しい説明と証明を明日書きます。