続・「暗刻持たずの清一色」の和了牌に対する考察

昨日も書いたように七対子の手は簡単なので、以下は七対子以外の手について考察する。
七対子でない暗刻持たずの清一色の手をXとし、Xはa-b-c型であるとする。
a,b,cは a+b+c=13、a≧b≧c を満たす。

面子手の聴牌は「3面子+1塔子+1雀頭」または「4面子+1単騎」であるから、つまり少なくとも3つの面子を含む。これらは全て順子であるから、この3面子は3-3-3型である。これによりa,b,cは3以上であることがわかる。
また同一牌は最大で2枚までしか持てないので、あるスジの牌は最大で6枚までしか持てない。よってa,b,cは6以下である。
これにより条件「a,b,cは全て3以上6以下、和が13。」を考慮すると、考えられるのは以下の3通りしかない。

(1)5-4-4型
(2)5-5-3型
(3)6-4-3型

次に和了形について考える。
Xが3つの順子を含むので、和了形は「4順子+1雀頭」または「3順子+1刻子+1雀頭」である。前者は明らかに6-4-4型であるが、後者は刻子雀頭が異なるスジであれば6-5-3型、同じスジであれば8-3-3型である。しかし上の条件「a,b,cは6以下」より8-3-3型は存在しない。よって和了系は以下の2通りしかない。

(A)6-4-4型
(B)6-5-3型

上の(1)(2)(3)と(A)(B)を見比べる事により、聴牌形とそれに対する和了形が限られる事が分かる。実際(1)5-4-4型は(A)6-4-4型に、(2)5-5-3型は(B)6-5-3型にしかならない。

最後に(3)6-4-3型は(B)6-5-3型にはならない事を示してこの考察を終える。

和了形(B)6-5-3型から3順子3-3-3型を引くと、残る5枚は3-2-0型である。これは明らかに1刻子+1雀頭であるので、ここから和了牌を引いた3-1-0型は1刻子+1単騎である。これはXが刻子を含まないという前提に反する。

というわけで結論。

七対子でない暗刻持たずの清一色は以下の3種に分類される。
(1)5-4-4型で、和了時は6-4-4型
(2)5-5-3型で、和了時は6-5-3型
(3)6-4-3型で、和了時は6-4-4

よろしければお役立て下さいませ。